口臭は、舌についた汚れである
舌苔(ぜったい)が主な原因と
いわれています。
予防には、「舌みがき」で舌苔を
除去するのが効果的。
歯みがきの後、専用の舌ブラシやハブラシを、
鏡を見ながら舌の「奥から手前」に軽い力で
動かして掃除します。
オエっとしない為にも、
舌は思いっきり前に出すのがコツ。
1日1回、朝がおすすめです。
毎日の歯みがきで口の中を清潔に保つことが
もちろん基本ですが、舌も掃除をして「舌苔」を
取り除くことが大切です。
また、舌苔が多くついていると
味覚が低下する場合があります。
「味覚」とは五感のひとつで、
口の中で食べ物の化学的特性に応じて
認識される感覚です。
味を感じるのは、舌の表面に多く存在する
「味蕾(みらい)」という組織。
この味蕾を舌苔が覆っていると味を
感じにくくなり、食べ物がおいしく
食べられなくなる場合があります。
舌苔を除去することは
口臭予防につながるだけでなく、
食べ物をおいしく味わえることにも
つながるのです。
舌磨きで口臭予防をしよう👅
